産前フルタイムで働いていると、育児休業中にやりたいことたくさんありますよね。
私も育休が終わろうとしているいま、これはやっておいて良かった、もっとこれをやっておくべきだったというのが見えてきました。
ワーママとして復帰したあとになるべく後悔することがないようにしたいですよね。
復帰してから後悔しないために!育休中やっておくべきことリスト5つ
ということで、育休中ぜひこれはやっておくべきだ!と思ったことを5つ書いていきます。
これから産休・育休を迎えるかた、いま育休なかばのかたにぜひ読んでいただき、
後悔のない育休ライフを送っていただきたいです。

読を読む・ビジネス動画を観るなどで教養アップ
仕事が始まってしまうとどうしても本を読む時間を作るのが難しいです。
それに比べて育休中は、少なくとも子供が寝ている時間は読書ができます!
ただ、産後は文字を読まないほうがいいという伝承もありますよね。
実際私も産後しばらく全く字が読めなくなり、雑誌か漫画だけ読んでた時期がありました・・・。
でも現代のテクノロジーはそんな問題も解決してくれます!
それは、Amazonのオーディオブック、Amazon audible(アマゾン・オーディブル)です。
簡単にいうと、オーディブルで購入した本を読み上げてくれるサービスです。
Amazonのオーディオブックは、機械的な音声ではなく、
きちんとナレーターが読んでくれているのでとても聞きやすいです。
今なら1冊無料でお試しができるので、音声での読書が自分にあうかも含めてぜひ試してみてください!
たどたどしさはありますが、アレクサ(Amazon Echo)でKindle本を読み上げてもらうという手もあります。
余談ですが、アレクサは後述するルンバの起動などの家事にももちろん、
実は子育てにも大変活用できるのでおすすめしています。
アレクサ(Alexa)で子育てをアップデートする8つのスキル
教養アップの他の手段として、ビジネス系の動画を観るというのもあります。
Amazon Fire TV Stickを買えば、家のテレビでyoutubeが観られます。
チャンネルを一度教養系のyoutubeに合わせておけば、連続で再生していってくれるので何かをしながらの流し観にも便利です。
(大きな声では言えませんが、子供にyoutubeを見せるのにも重宝します・・・)


資格を取ってみる・試験を受けてみる
「資格なんてもう終わり」というのを聞いて久しいですが、私は一部分に関しては資格っていいけどな、と思ってます。
勉強するモチベーション、というか追い詰めてくれる存在になり得るから。
どうせ勉強するなら何か目標や期日があった方が、頑張る気が起きてきませんか?
もちろん高額な投資をして使えるのか分からない資格を受けるのはおすすめしませんが、
数千円で受けられて知識や自信がつく資格は大いに受けたらいいと思います。
ここではおすすめとして簿記3級とTOEICの2つを紹介します。
簿記3級
こちらは実際に私も育休中に取得しました。
下記の別記事に書いていますが、これは本当に受けて良かったです。
こうやって会社の”成績表”は作られていたのか!と実感するとともに、
融通が利かないんだから!と思っていた経理の皆さんへの感謝がふつふつと湧いてきます。
私は簿記3級を受けるにあたって、クレアールという会社の通信講座で勉強しました。
気になった方は資料請求ができますので、下のバナーから 講座の詳細・最新情報を確認してみてください!
クレアールの感想はこちらに書いてます。
ただ、勉強したい試験直前でも、育児は待った無しです。
うおー勉強させてくれえええと思いながら、息子片手に精算表を埋めてたのを思い出します。
無理のない程度に楽しみながら取り組めたらいいですね。
TOEIC L&R
定番ですがTOEIC L&Rもおすすめです。
TOEIC L&Rの良さはその”コスパ”です。
TOEIC L&Rはリスニングとリーディングだけなので、実際の場面で書いたり外国のかたと話したりする力を身につけるより、ずっと簡単に早く勉強の効果がでてきます。
そして、その点数がそのまま現在の日本の労働市場での英語能力に対する評価になってくれます。
もしご興味があれば、こちらの記事でレベル別の勉強法を紹介していますので、
目を通していただけたら嬉しいです。
TOEIC940点取るまで&900点台を維持するためにやったこと
SNSを始める
来たる信用社会に向けて、SNSを始めてみるのはいかがでしょうか。
タイムバンクなどをつくった佐藤航陽さんのお金2.0という本に、今後の世界は
お金ではなく他人からの評価や信用などで回るようになっていくと書かれています。
これ、もうすでに周りで起きていますよね。
例えば、人気をお金に変えている、人気Youtuberやインスタグラマー。
これらのインフルエンサーと呼ばれる人たちは、それだけで生きていくのが容易な世界にすでになっていると思います。
という訳で、すぐにそれで生きていくという訳ではなくても
この機会にSNSを始めるだけでもやっておく、というのはいかがでしょうか。
ちなみにインフルエンサーになれるとは到底思っていませんが、
私もインスタ・ツイッター細々とやっていますので
右上プロフィール下のSNSアイコンからみていただけたら嬉しいです。
\インスタはゆる育児絵日記です/

時短家事を極める
この機会に家事を時短することを意識しています。
絶対に地獄になるのが目に見えているので・・・
参考までに、ですが実際にやった(ている)ことは下記です。
- 今まで1階にしかなかったルンバを2階にも完備
- ハンディ掃除機完備(子供が汚したらさっと掃除できるよう)
- ドラム式洗濯機を導入
- 時短レシピのストック
- 冷蔵庫整理レシピの開発
- 夫のレパートリー増強(褒めて褒めます)
- 家事代行・ベビーシッター業者の調査(でも田舎だからそもそも選択肢少ない泣)
この中でも特におすすめなのがルンバです。
冗談じゃなく劇的に生活の質があがりました。
だって掃除機がけを自分でしなくていいんです!
そしてこちらのモデルはアレクサ対応なので指1本動かさずに掃除が完了してしまう甘やかされようです。
私のようなずぼら気味のワーママさんに絶対おすすめです!
あとはホットクックが気になっていますが、うちにあっているかを考え中です。
こんな風に育休中のうちに時短できそうなことを書き出してみて、
シミュレーションしてスキルをあげておくのをおすすめします。
筋トレ
筋トレをすると、風邪をひきにくいとか、寝つきが良くなるとか、活力が湧いてくるとか・・・とにかくいいことずくしと聞きます。
実は私も絶賛筋トレとりくみ中&もっとやっておけば良かったと現在進行形で後悔している項目です。
決まった時間で習慣化してしまうのが良さそうですね。
難しいことは確認済みなのですが・・・頑張ります!
仕事復帰してから後悔しないために!育休中やっておくべきことリスト5つ まとめ
という訳で、私の育休中にやることリスト5はこちらです。
- 本を読む・ビジネス動画を観るなどで教養アップ
- 資格を取ってみる・試験を受けてみる
- SNSを始める
- 時短家事を極める
- 筋トレ
残りの時間でもさらに試行錯誤してやっていこうと思っています。
ぜひぜひ悔いのないように過ごしていきましょう!
こちらの記事もよろしければどうぞ!
育児記録シートや絵本マップなどもつくっています。