コミュニケーション手段として、言葉や生活を学ぶ手段として。
お子さんに絵本をあげたり読み聞かせをしている親御さんも多いのではないでしょうか。
それでは実際、どうやってあげる絵本を選んでいますか?
- どんな絵本がいいのか、とにかく沢山ありすぎて選べない!
- 絵本をまとめているサイトはあるけれど、ずらっとリストが並んでいるだけで見つけにくい!
こんな風に思ったことはありませんか?
私も、ジャンル別や年齢別でずらっと並んでいるんだけど・・・もっとパッとみてどんな絵本か分かるといいんだけどな。と思うことが多かったです。
読み聞かせに!知育に!ひと目でわかるおすすめ絵本マップはこれです
ないなら作ろう!そう思い、おすすめ絵本マップを作ることにしました!
このマップで、「泣ける⇆笑える」と「リアル⇆ファンタジー」の2軸で絵本を分類してみました。
このマップを見ながら後半の絵本の紹介を見ていただければと思います。
※2020年4月現在、こどもちゃれんじbabyで資料請求すると、
なんとみんな憧れファミリアのバスタオルがもらえます!
まだ妊婦さんの方でもかわいいベビー靴下がもらえますよー!
下のこどもちゃれんじのバナーからページにアクセスして
右のほうのタブの、無料体験教材・資料のお申し込みから進んでみてください。
おすすめ絵本マップ

↑この後も読んだものから増やしていく予定です。
もちろんこの2軸だけで絵本を評価するのは乱暴では・・・というご意見もあると思います。
私も色々と頭を捻った末、この分類にたどり着きました。
この分類にした理由は次の章で書いていくので見ていただければ嬉しいです。
また、マップ上にある絵本については、この記事の後半で下の4つのカテゴリごとに分けて紹介していますのでマップを見ながらそれぞれを確認していっていただければと思います。

※こちらのマップは評論家でもなんでもない素人が独断で作っているものですので、ツッコミどころも多いかと思いますが暖かく見守っていただけると助かります・・・
なぜ「泣ける⇆笑える」と「リアル⇆ファンタジー」の2軸なのか
あくまで私が考える、この2軸でマッピングすることの意義を書いてみようと思います。
「泣ける⇆笑える」
0歳の赤ちゃんに絵本に感動して泣くのを求めるのは難しいですよね。
絵本をはじめる頃に適しているのは、簡単で鮮やかな絵が描いてあり、文字が少なめで、ストーリー性よりも資格の楽しさ、音の楽しさを意識して作られた絵本です。
一方で基本的に対象年齢が上になってくると、泣ける絵本にカテゴライズされているような本が増えていきます。
やはり、情緒が育ってこないとかわいそう、愛している、などの感情を感じることが難しいからですよね。
そのあたりの成長に合わせて選んでいけると考え、この「泣ける⇆笑える」軸を据えました。
あとは単純に楽しい本を読みたい気分なのか、情緒を養っていきたい場面なのかで選べるかと思ったのもあります。
「リアル⇆ファンタジー」
リアルに近いか、ファンタジーに近いかは、どれだけ自分ごととして見られるか、というところを分けられると考え設定しました。
リアルに近ければ、日常の中にすぐに生かしていくことができます。絵本の中で実感した感情を、日常の同様の場面で反芻することが容易です。
一方ファンタジーであればより究極な設定で、身近な状況ではなかなか出てこないような状況や感情を浮かび上がらせることも可能です。
ここからこれら2軸での4つのカテゴリーとその中に分類した絵本の紹介をしていきます。
【笑える x リアル】楽しみながら身近なことを学ぼう

【笑える x リアル】カテゴリーには、身近なことを楽しみながら知ったり学んだりすることができる絵本を入れています。
実際の世界とリンクしているので、まだ月齢・年齢が低いお子さんにうってつけのカテゴリーになると思います。
うんこ
かおかおどんなかお
1.2.3 どうぶつえんへ
じゃあじゃあびりびり
【笑える x ファンタジー】架空の世界を想像して楽しもう

【笑える x ファンタジー】カテゴリには、架空の世界を想像して楽しめる本を入れています。
鮮やかだったり不思議だったり、なんでもありの架空の世界の中で活躍するキャラクターたち。
個人的にこのカテゴリーが一番”絵本の醍醐味”を味わえると思っています。
突飛な設定やビジュアルで、一緒に笑い転げながら自由な想像力を養いましょう。
のびのびおおかみ
はらぺこあおむし
がたんごとん
だるまさんと/だるまさんの
わにわにのおおけが
パンダなりきりたいそう
【泣ける x リアル】身近な事象を通して感情豊かで優しい子に

【泣ける x リアル】カテゴリーには、身近な事象を通して感情を体感できる本を入れました。それらを通して、感情豊かで優しい子に育って欲しいですね。
くまさんくまさんなにみてるの?
かしの木の子もりうた
【泣ける x ファンタジー】架空ならではの表現で愛や思いやりを想像できる子に

【泣ける x ファンタジー】カテゴリーには、架空ならではの表現で愛や思いやりを描いた本を入れました。それにより、人に対する愛や思いやりを想像できる子に育って欲しいですね。
おちば/おてがみ
おまえうまそうだな
あなたをずっとずっとあいしてる
まとめ
今回、「泣ける⇆笑える」と「リアル⇆ファンタジー」の2軸で絵本を分類したマップを作ってみました。
これでそれぞれの絵本の特徴の全てを網羅できているとは思いませんが、絵本を選ぶ際の1つの判断材料として、使っていただければ幸いです。
これから読む本も追加していく予定ですので、また覗いていただけたら嬉しいです。

こちらの記事も合わせてどうぞ