おうち英語・English

英語で世界から情報収集しよう ジャンル別おすすめソースと使いかた 保存版

英語で情報収集

何か知りたいことがあるとき、今起こっていることを知りたいとき、まずはインターネットで検索しますよね。

けれども、検索結果に知りたいことがない、情報が古い、なんてこと結構ありますよね。

または、もしかしたら知らないうちに、見つけた情報源の作者の考えにかたよった意見を読んでしまっているかもしれません。

そんな時には、ソース(情報源)を世界に広げてみませんか?

英語で世界から情報収集しよう ジャンル別おすすめソースと使いかた

うまく欲しい結果が得られない、またはかたよっていることの原因として、日本語のソースだけを頼りにしている、というのがあるかもしれません。

実際日本語を話す人は少なくないので、ある程度のことは日本語検索で結果を知ることができます。

けれども、世界の共通語ともいえる英語の情報というのは桁違いに情報量が多いです。

テック系や科学技術などの最先端の情報は、日本語に翻訳されていないことが多いです。

社会情勢についても、日本のメディアが報じる日本のニュースと海外メディアが報じる日本に関連したニュースは違います。

世界で日本がどう報道されているのか、というのは日本という国や政府を客観的に考えてみるにあたって参考になる部分があります。

というわけで、”情報”のジャンル別おすすめのソースと使いかたを書いていきます。

ニュース系

海外の主なニュースところのページをブックマークしておくことをおすすめします。

現在であればコロナウィルスの状況についてのニュースをまとめてくれているので、この機会にそこから見ていきましょう。

CNNやBBCのアプリもあるので、出先や通勤中でも手軽に観ることができます。

CNN

CNNのサイトからニュースを見ることができます。

CNNはワーナー・メディア・ニュース・スポーツが所有するニュースチャンネルです。
(公営放送的な立場と思っていたので、違うのにびっくり!)

GAFAMをはじめとする多国籍企業のニュースや、スペースXのイーロンマスクなどの著名人のニュースなどもリアルタイムで知れるのが面白いです。

リアルタイムではなくなりますが、CNNの実際のニュースを使って英語の勉強ができる

CNN ENGLISH EXPRESSという雑誌が毎月出ています。

英語の勉強をがんばっていた際にはこちらを毎号買って時事問題を知りつつ英語を学んでいました。

\最強の教材です/

 

BBC News

BBCのサイトからニュースを見ることができます。

BBC Newsは英国放送協会が提供する報道番組の総称です。

このサイトでは、地域別、ビジネス・サイエンスなどのジャンル別にニュースを観ることができます。

私はテック系やサイエンス系のニュースに興味があるので、その辺りを眺めて気になった記事を流し読みしています。

 

ちなみにこのCNN、BBCで俗にいうアメリカ英語とイギリス英語の違いを体感するのも面白いです。

アメリカ英語っぽいのを習ってきた気がするのでイギリスに行くときにイギリス英語との違いを少し勉強してみたらおもしろくてハマってしまったことがあります。

発音だけじゃなく、同じ単語なのに意味が違ったりして(中には危ないやつも!)へえーとなります。

欧州系の会社に勤めているので、だんだんイギリス英語のほうに慣れてきた気がします。アルミニウム!

NHK

こちらは今回の趣旨とは少しずれますが、NHKが提供しているNHK World Japanで英語でニュースなどが観られます。

日本に住んでいてまだ日本語に自信のないかたにも良さそうです。

 

ウォール・ストリート・ジャーナル

ウォール・ストリート・ジャーナルのページでもニュースを読むことができます。
ウォール・ストリート・ジャーナルはダウ・ジョーンズ社が発行するアメリカで最大の発行部数を誇る日刊経済新聞なので、経済系の情報に適しています。

ロイター(REUTERS)

ロイターワールドのページで記事を読むことができます。

ロイターはイギリスの情報提供企業で、金融情報が得意です。

 

社会問題系

TED

Ideas worth spreadingを掲げ、著名人やその道のスゴイ人がプレゼンをしてくれ、その動画を無料で観ることができるTED。

世界全体、あるいはどこか局所的に生じている社会問題についてのトピックも多いです。

トピックの選択をGlobal isuuesにしてみると、ありとあらゆる問題と、それに取り組む人たちのストーリーを聴くことができます。

 

ちなみにTED動画は英語学習にも最適です。

 

TED英語勉強法 プレゼン+字幕+テキストで楽しく学習! おすすめ動画3選を解説TED動画は英語を学ぶのにも最適です。入念に準備された興味深い英語のプレゼン、動画+日英字幕+日英テキスト+スピードが可変、飽きさせない工夫の3つが揃っているTED動画を使って勉強する6ステップを公開しています。おすすめ動画3選とその解説もあるので、ぜひTEDを使った学習を始めてみてください。...

 

TIME誌

TIME誌はアメリカのニュース雑誌です。

タイム100と呼ばれる、その年で最も活躍した100人を選ぶことで知っている方も多いかもしれません。

このTIME誌、普通にAmazonから買えます。

\TIME誌が読める/

ちなみに定期購読を扱っている会社もあります。※現在コロナで止まっているみたいです

私も英語の勉強のため!と一年以上購読していました。

ただ、字が小さいのと紙質的に書き込みができないのであまり勉強には向いていなかった気がします・・・

時事問題には確実に強くなれると思います。

テック系

Udemy

シリコンバレー発のオンライン学習プラットフォームです。

言語選択で英語の講義を選択すれば、選択肢が広がります。

プログラミングやデザインなどに強い印象なので、その辺りで日本の講座では物足りない、という場合にはいい選択です。

 

https://chiikueigo.com/2020/03/05/onlineudemy/

 

学問系

オンライン大学

学問系としては、オンライン大学をおすすめしたいです。

オンライン大学についてはこちらの記事にまとめておきました。

 

MOOCを始めよう
オンライン大学MOOCで夢を叶えよう Coursera(コーセラ)受講経験者が考えるMOOCの使い方オンライン大学=MOOC(Massive Open Online Courses)で、学びたい!という夢を叶えませんか?Coursera受講経験者の私がオンライン大学MOOCの概要、プラットフォーム、始める前に知りたいことなどをご紹介します。...

 

edX

海外の有名大学はもちろん、マイクロソフトなどの講義も受けられます。一部有料ですが、無料の講義も多いです。

Coursera

こちらもedXと同じく海外の有名大学の講義が受けられます。自然科学系も強いです。

 

ナショナルジオグラフィック

ナショナルジオグラフィック協会が提供するドキュメンタリー番組を放送する専門チャンネルです。

動物ドキュメンタリーのイメージが強いですが、歴史やサイエンスの記事も充実しています。

雑誌もありますし、こちらのサイトから一部記事を見ることができます。

子ども向けにはこのシリーズ

ちなみにDisney+を契約するとナショジオのドキュメンタリー観られるので超おすすめです。

Disney+で観られる!ナショナルジオグラフィックおすすめドキュメンタリーDisney+を契約しているのですが、その中でもナショナルジオグラフィック(National Geographic)のドキュメンタリーにハマっているので、おすすめと簡単な感想をブログにもまとめておこうとおもいます。...

万能系

google

当たり前ですが、日本語で検索する代わりに英語だけで検索してみると情報が出てきます。

わざと検索欄を英語だけにして検索してみたりしています。

Youtube

ことば以外の情報が多いので、動画メディアはとっつきやすいと思います。

特にYoutubeは英語の自動生成の字幕をつけてくれるものが多いので理解しやすいです。

特に手順説明動画などであれば音声が英語でも動画で観て直感的に理解ができるので、すぐに利用してみてください。

Twitter

上述したソースのそれぞれが、ツイッターアカウントを持っていることが多いです。

ただ、発信量が多いのでフォローしていくとタイムラインが英語で埋まるので・・・

ここはリストを活用するといいのではないかと思います。

私は”英語”、”ニュース”、”科学”などに分けてリストに放り込んでおいています。

BBC、CNN、ナショジオ、ロイター、ウォール・ストリート・ジャーナル、Smithsonian Magazineなどがおすすめです。

 

まとめ

いかがでしたか。

ソース=情報源を英語に広げるだけで、ものすごい量の新しい世界が待っています。

ぜひ、英語での情報収拾というのを習慣化してみてください。

 

よろしければこちらの記事もどうぞ!

英語教育が必要と思う理由とおうち英語で今後取り組んでいくことこの記事では、私が英語教育が必要と思う理由と現時点で今後やっていこうとしていることの方針を書いています。前提として、インターやお受験する名門私立などもない地方在住のサラリーマン家庭のため、おうち英語を中心に進めようと考えています。同じような方に少しでも参考になれば幸いです。...