地方で子育て。
もちろんたくさんの教育の選択肢があるわけではない。
そんな中でテクノロジーと工夫でどのように幼児教育を進めていくか、現時点での計画を練ってみました。
地方で子育て テクノロジーと工夫で進める!小学生までの幼児教育計画はこう!
突然ですが我が家は地方に住んでいます。
そして、もちろんこんなものはありません。
×モンテッソーリ園
×バイリンガル園
×幼児教室
×受験がある小学校
自分たち以外の他者に最先端の教育を委ねるという選択肢がありません。
そんな中でも子供の教育を諦めたくない!
ということで、オンライン学習や通信教育、手づくりおもちゃなどを活用してこんな風に小学生までの計画を立ててみました。

大前提として、息子はあまのじゃくなこともあり、強要は絶対しないようにすると決めています。
学ぶこと=嫌なこととなるくらいなら、もうずっと好きなもので遊んでいてくれた方がマシ!というのが私個人の信条です。(この辺は義務教育とがっつり衝突しそうな気持ちがしていますが・・・)
1-2歳
まさに今1歳の息子。
こんなことに力を入れている&いきたいと思っています。
こどもちゃれんじ
私自身も小学生からずっとやっていたチャレンジ。
息子はこどもちゃれんじbabyから受講しており、どれだけ助けられたかわかりません。
なんだかんだ言って食いつきがすごい。今までの経験値が生かされまくっていると思います。
これからもずっと続けるつもりです。
入会申込の前にぜひ無料の資料請求をしてお子さんに合っているか確認してみてください。
これからこどもちゃれんじbabyを始める方は無料の資料請求でファミリアのフード付きベビーバスタオルがもらえます。
※こどもちゃれんじを始める方も資料請求でDVDなど無料の体験教材をもらえます。

おうちSTEM, STEAM
科学・テクノロジー・エンジニアリング・アート・数学を統合的にまなぶSTEAM教育。
小さいうちは、とにかくいろんなことを見て、体験して興味を持ってもらうことを目指します。
日本では情報が少ないので、海外のサイトなどを参考に実践していこうと思っています。
身近にあるもので手軽にできそうなものをピックアップして、まいにちSTEAMカレンダーとして、まとめてみました。

他にもいいものがあれば、こちらに記事をまとめていきます。

入門としての書籍はこちらのシリーズがおすすめです。
(2023/03/21 00:29:32時点 楽天市場調べ-詳細)
おうちモンテ
モンテ園もないので、自分で家で進めるしかないのですが、教具を揃えるのは金銭的にも場所的にも限界があります。
このため、手づくりが中心になってくると思います。
こちらも海外の情報、書籍、オンライン講座等で親の私も学びながら進めようと思います。
実際に、オンライン学習プラットフォームのUdemyでIntroduction to Early Childhood Montessori Educationというコースで勉強中です。
>>こちらのコースを見てみる
Udemyについて詳しくはこちらにまとめています。
https://chiikueigo.com/2020/03/05/onlineudemy/
おうち英語
できるだけ早くオンライン英会話を始めたいと思っていますが、さすがにまだ早いので基本的に動画・音楽・絵本で進めたいと思っています。
YouTubeでよくライムを流しているのと、CTP絵本を何冊か購入したのでそちらで進めようと思っています。

また、アルファベットポスターやカードゲームなどもすでに作ったりしているので(気が早い)、そちらも活用していきたいです。



こちらは言葉が出てきたらさらに深掘りしていく予定です。
絵本読み聞かせ
何冊!というような目標は持っていませんが、絵本読み聞かせをしています。
絵本はこちらにまとめています。

3歳〜
オンライン英会話
3歳からはオンライン英会話を始めたいと思っています。
私自身コンプレックスである正しい発音を身につけて欲しいので、早めに習わせてあげたいと思っています。
私自身はネイティブキャンプ を愛用しているので、そこのキッズレッスンから始めてみようと思っています。


5歳〜
おうちプロジェクトベースラーニング
この頃から、おうちプロジェクトベースラーニングに挑戦したいなあと思っています。
プロジェクトベースラーニングは能動的な学習に重きを置くアクティブラーニングの一種といえます。
プロジェクトベースラーニングと聞くとそんなの難しそう・・・と思いますが、”その時子供が興味を持っていることをテーマにして一緒に探求していく”、というシンプルな指針でいいと思っています。
この時、書籍やインターネットで調べるのもいいですが、私個人はとにかく実際に見て体験するというのに力を入れたいと思っています。
例えば、古生物に興味があれば地層や化石を見にいき、車が好きならば自動車の歴史が学べる博物館に行き、宇宙が好きならJAXAに行ってみる。
自分でインタビューなどをしてみたり、再現実験をしてみる。
きっかけづくりとしては、大学のオープンキャンパスなんかもいいですね。
プロジェクトベースラーニングの5ステップをまとめています。進め方についてまだまだ私も勉強が必要です。

小学生以降
この頃から、好きでのめり込んでいるような分野があればオンライン講座やオンライン大学などで学ばせてあげたいと思っています。
私自身、恐竜や宇宙が子供の頃から大好きなので、大人になってからCourseraというオンライン大学で海外の大学の講義で学んだりしています。
不思議なことに、好きな分野だとたとえ英語でも知りたい!という気持ちで言葉の壁を乗り越えられたりするんですよね。そして何より無料で学べたのが大きかったです。
日本語の講義も増えてきていますので、息子が小学生になる頃にはきっと海外の授業が当たり前に受けられる時代がきていると思います。
オンライン大学について、詳しくはこちらの記事にまとめています。

また、STEAM教育とかぶる部分はありますが、プログラミング教育も興味に応じてやってもいいかなと思っています。
幸運なことに、最近は近くに教室がなくてもオンラインでプログラミングが学べるコースが沢山あります。
特にこちらのプログラミングキッズは体験授業などもあるので、ミスマッチを防げると思います。
>>無料でプログラミングキッズの体験授業を受けてみる
オフラインでもレゴなどを使ってプログラミングのエッセンスを学ぶことはできるので、小さいうちから親しんでおくと良さそうです。

サステナブル(エコ・エシカル・安全)についての教育
どの年齢でも通して意識を向けて欲しいと思っているのが、”サステナブル”という視点。
自分自身が今後生きていく地球・世界がずっと健全な形で続いていけるように、できることを考えるという機会を持っていきたいとおもいます。
まずはきっかけとしておもちゃから取り入れて、少しづつ一緒に考えていけたらと思っています。
https://chiikueigo.com/2020/12/20/sustainable-toys/
その他習い事など
ベビースイミング
幸い車で通える範囲にスイミング教室があり、生後6ヶ月からベビースイミングに通わせています。親と一緒に参加するタイプです。
怖いのかずっとあまり楽しそうではなかったのですが、1歳を超えておもしろみがわかってきたのか、爆笑しながらレッスンを受けているので、続けてきた甲斐があったと感慨深いです。
体が丈夫になるといいますし、今後も続けていこうと思っています。
そろばん
私自身、理系で計算をする機会が多かったので、そろばんを習っていればなあと思うことが多々ありました。
もちろん計算が頭でできるだけでは片手落ちですが、できないよりはできた方がいい!と思います。
こちらも幸い車で通える範囲にありそうなので、悩んでいるところです。
地方で子育て テクノロジーと工夫で進める!小学生までの幼児教育計画はこう! まとめ
教育の選択肢が多くない地方に暮らしている私が、現時点で息子と進めたい教育計画をまとめてみました。
現在進行形で色々と進めているので、その結果を随時共有していきたいと思います。
また、新しい教育もどんどん取り入れていく予定なので、また覗いていただけると嬉しいです。
自分で教材作ったりもしています。

STEM教育・モンテッソーリ・知育などのグッズはROOMにもまとめています。
