子どもにとって最適な教育・地方でどんなことができるか、というのを探す中で、耳慣れない言葉に出会うことも多いものです。
実は知ったフリをしている、調べたいけどなかなか面倒だし聞くのは恥ずかしい・・・
そんな最近の教育用語について、自分なりに調べたことをまとめていこうと思います。
知らないと恥ずかしい!?最近の教育用語集【随時更新】
教育に興味が出てきて調べていると、非認知、オルタナティブ、アクティブラーニング・・・教育について調べなかったら知らない単語にたくさん出会います。
新しいがゆえにカタカナ語も多くて覚えにくいですよね。ということで自分のメモ&復習かねてまとめていこうと思っています。

非認知能力
数値で測ることができない能力のこと。
例えば・・・
・忍耐力
・意欲
・協調性
・粘り強さ
・目標への情熱 など
オルタナティブ教育
代替教育。主流または伝統とは異なる教育・学習方法。
シュタイナー教育・ホームスクールなども含まれる。
アクティブラーニング
積極的な授業への参加を促す授業や学習方法の総称。
従来型の受動的な授業・学習に対してのことば。
STEAM教育
科学技術+アートを網羅的・統合的に学ぶ教育。
下記のように各分野の頭文字をとっている
Science(科学)
Technology(テクノロジー)
Engineering(エンジニアリング)
Art(アート)
Math(数学)

プロジェクトベースラーニング
現実の世界で課題となるプロジェクトに生徒が積極的に関わりながら学ぶための教育法。
少人数のグループで協業しながらの活動を重視。

ホームスクール・ホームスクーリング
学校に通学せず、家庭に拠点をおいて学習を行う学習法。
家族で世界を旅しながら教育も同時に行う、ワールドスクーリングなども含まれる。
知らないと恥ずかしい!?最近の教育用語集 まとめ
最近よく聞く教育用語をまとめてみました。
今後も新しいものを見聞きしたら更新していこうと思いますので、覗いていただけたら嬉しいです。
我が家は地方に住んでいるので、いわゆるお受験校や一貫校はありません。
こんな計画で進めていこうと思っています。
