子育て世代の毎日は、とくかく忙しくて時間がない!ですよね。
そんな余裕がない毎日でも、少しでも自分の未来のために学びたい。そんな切実な悩みを持った方も多いのではないでしょうか。
そんな子育て世代には、”耳で学ぶ”がおすすめです。
なぜなら耳は、意外と空いていることが多いから。
家事をしている時、通勤している時、昼休みのデスク、ウォーキング中。
目や手は使えないけど耳は空いている瞬間は結構あるものです。
というわけで、この記事で紹介する”耳で学ぶ方法”は忙しいあなたにぴったりの方法になりますので、ぜひチェックしてみてください!
忙しい子育て世代は耳で学ぶ 隙間時間にぴったりの音声コンテンツおすすめ3選
今回はおすすめ順に3つ紹介したいと思います。
Amazon Audible (オーディブル)
正当な学べる音声コンテンツとしては、「聴く読書」Amazon Audibleがおすすめです。
書籍をナレーターの方が読み上げたものを録音しているので、自然な聴き心地でストレスなく内容が入ってきます。
毎月1,500円で3つの会員特典を得られます。
Audible3つの会員特典
Audible会員は毎月以下の3つのコンテンツをお楽しみいただけます。
1. 自由に選べるオーディオブック1冊(1コイン)
2. 無料でもらえるボーナスタイトル1冊
3. 聴き放題のポッドキャスト
オーディブルアプリを使えばスマホで簡単に聴けるので、ストレスもゼロです。
対象書籍もどんどん充実してきていて、その数40万冊。
ビジネス書から小説、参考書までジャンルも幅広いのが嬉しいです。
私のライブラリはこんな感じ。

とにかく未来が不安なのが伝わりますね笑
こちらのアルクもですが、英語学習の本もおすすめです。
こちらの究極の英語リスニングWORLDWIDEは”訛り”のある英語を聴けるオーディブル本で、普段ノンネイティブとのやりとりが多い私はとても参考になりました。
通勤中や家事をしながらアプリやアレクサで聴くことができるので、重宝しています。
最初の一冊を無料で試すことができます。
私も最初は無料体験から始めました!
Alexa(アレクサ)読み上げ+Kindle Unlimited
意外と重宝するのが、AlexaによるKindle本の読み上げ機能です。
Kindle本、時間があれば本で読みたいけれどそうもいかない・・・
事実、私のKindleライブラリには読もうと思って買った本が十数冊積ん読になっています・・・
そんな人におすすめなのがこのアレクサ読み上げの裏技。
アレクサアプリの再生タブから、Kindleライブラリを選択すると一覧が出てくるので、本を選択して読み上げてもらうのが一番確実です。

アレクサなのでもちろん完璧ではないですが、精度も上がってきていて、意味がわからないほど読み間違えることはまずありません。
通勤中にカーオーディオにBluetoothで飛ばして聴いています。
これにより消化できるようになってきたら、対象の本が読み放題になるKindle Unlimitedもおすすめです。
私も本が好きで、しかもプロジェクトベースラーニングをするために毎月いろんなことを調べるので、こちらを契約しています。(積ん読があるのに… とは言わないてください…)
教育に関する本のおすすめはこちらの記事にもまとめています。

無料で30日間体験できるので、その期間で集中して読んでみるという手もありです。
\無料で試してみる/
Podcast
老舗感のあるPodcastも実はおもしろいチャンネルがたくさんあります。
私のおすすめはバイリンガルニュース。
マミとマイケルが幅広い分野のニュースを読んで解説&感想を話すのですが、マミは日本語、マイケルは英語で話しているのがポイントです。
英語だけを流しているとそのうち集中が切れてBGMになりがちなのですが、日本語が半分でも聞こえることで話がわからなくなることがなく、耳に入ってきます。
マイケルの英語で応答やリアクションの言い回しも学ぶことができるのもポイント。
頭の中で英語日本語切り替えながら理解しようとしているうちに、脳も活性化されている気がします。
英語を勉強中の方はぜひ試してみてください。
”耳で学ぶ”のおすすめガジェット
耳で学ぶの必須アイテムが、ワイヤレスイヤホンです。
例えば家事しながらや会社の昼休みに聴くときなど、ワイヤがあると不便ですよね。
私も長らくワイヤのものを使っていたのですが、買ってみたらとにかくストレスがなく、さっと聴き始めるのに気軽さが全然違います。
私はワイヤレスイヤホンを2つ持っています。
Air Pods (第三世代)
最近手に入れたこちら。
やはりノイズキャンセリングが魅力!俗にうどんと呼ばれてますが、言うほどは気にならないかもです。
ただ、耳の穴が小さいのでこのサイズ感だとちょっとだけ疲れるときがあるのが難点です。
Anker Soundcore Life P2
最初に買ったのがこちら。リーズナブルで、これで全然充分といえば充分です。
こちらは耳に入れる部分を小さいのから大きいのまで変えられるので、私のような人にもぴったりです。
この辺りは好みがあるので、ぜひ自分にぴったりを見つけてみてください。
おまけ 耳で学ぶのに疲れたら音楽を聴こう
とはいえずっと学ぶ系の意識が高い音声を聴いていると疲れちゃいますよね・・・
私もたまに、もう有益情報はいらないよ!と嫌になっちゃうこともあります。
時にはそんな有益なこと忘れて、音楽を聴くのはいかがでしょうか?
私は疲れたらKindle Music Unlimitedでいろんな音楽をかけながら時には熱唱してストレス発散しています。
今なら通常1ヶ月のところ、3ヶ月無料で聞くことができます。
※2022.1.10まで
忙しい子育て世代は耳で学ぶ 隙間時間にぴったりの音声コンテンツおすすめ3選 まとめ
今回は耳で学ぶ方法を3種類紹介してみました。
時間がない毎日でも、少しでも自分の未来のために学びたい。
そんな子育て世代にはぴったりの方法になりますので、ぜひ今すぐにでも始めてみてください!
家にいながらテクノロジーを使ってがっつり学びたい!そんな方にはこちらの記事もおすすめです。

大人の義務教育!簿記を取ってみるのもおすすめです!
