本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

おとなの学び

オンライン大学MOOCで夢を叶えよう Coursera(コーセラ)受講経験者が考えるMOOCの使い方

MOOCを始めよう

オンライン大学=MOOC(Massive Open Online Courses)、気になっている方も多いのではないでしょうか。

昔大学に行って学びたかったけれど、経済的に行くことは許されなかった。

実はこんな分野にも興味があって勉強したかったけれど、時間の制約でできなかった。

そんな夢を叶えるのに、オンライン大学=MOOCを利用して見ませんか?

 

オンライン大学MOOCで夢を叶えよう Coursera(コーセラ)受講経験者が考えるMOOCの使い方

この記事では、オンライン大学MOOCのおすすめの使い方と、プラットフォームを含めた概要について紹介していきます。

まず、MOOCとはMassive Open Online Coursesの言葉通り、大規模にオンラインで受講することができるオープンコースのことです。

好きな授業を家から受けることができるので、実際に大学に入り直すのに比べて、学びたいという夢を気軽に、少しづつ叶えることができます。

 

私自身、恐竜が大好きだったので、高校生まで古生物学者になりたいと思っていました。
でも、色々なことを総合して考えた結果、結局諦めて工学部に入ることになりました。

でも、社会人になってから、MOOCを知ったのです。
家にいながら、憧れの古生物研究で有名な海外の大学の授業が受けられる!

当時は英語もスラスラ読めなかったけれど、それでも調べながら夢中で学びました。
(後述しますが今は日本語の講座も沢山あるので心配しないでください!)

恐竜のことを学びたい!

そんな夢が思いがけず叶いました

その後も生命の歴史や宇宙の講義を受けました。仕事しながらだったので、課題の締め切りにヒーヒー言いながらそれでも続けられたのは、好きだったからですね。

 

2020年4月現在で、日本ではMOOCが浸透しているとは言えませんし、オンライン講座で修了証をもらったとしてもそれを評価してくれる文化はまだないと言っていいでしょう。

 

ということで、自由に好きなことを学ぶこと!

現時点でのおすすめのMOOCの使い方はこれに限ります。

好きなことを学びたいという夢を、今すぐに叶えてみませんか?

オンライン大学MOOCを始めよう:準備物は?

基本的にネット環境とPCがあれば大丈夫です。あと環境によってはイヤホンですかね。

動画講義+資料のような形が多いと思いますので、個人的にはスマホだと画面が小さすぎてやりにくいと思います。

そのほか講義によっては必要なソフト等もあると思いますが、準備物は事前に指定してくれます。

オンライン大学MOOC:どのプラットフォームで学ぶ?Coursera?edX? JMOOC?

まずはいくつかプラットフォームがあるので眺めてみましょう。どんなコースがあるのか、眺めているだけでも楽しいです。

利用には簡単な登録が必要です。

Coursera(コーセラ)

Coursera(コーセラ)はスタンフォード大学コンピュータサイエンス教授Andrew NgとDaphne Kollerによって創立されたプラットフォームです。

海外の有名大学の講義を受けたいなら、こちらがおすすめです。東京大学も提供しています。

私は自然科学系のトピックが好きなのですが、今まで受けたのもCourseraのコースが多いです。

edX(エデックス)

edX(エデックス)はマサチューセッツ工科大学(いわゆるMIT!!)とハーバード大学によって創立されたプラットフォームです。

140の団体から、2,500以上のコースが提供されています。

コンピューターサイエンスやデータサイエンスなどのIT分野の講義が人気で、マイクロソフトの講義なども無料で受けられます。京都大学の講義もあります。

JMOOC(ジェイムーク)

JMOOC(ジェイムーク)とは日本オープンオンライン教育推進協議会のことです。

こちらの団体は、個人が意欲的に学ぶことを支援するとともに、個人の知識やスキルを社会的な価値へ繋げていくことを目指し、「良質な講義」を「誰も」が「無料」で学べる学習機会を提供しています。

日本語ならこちらが最強だと思います。なんと言っても一部オプションを除き無料

特に充実しているのが工学系の講義だと思います。

流体に電磁気学に金属工学など、まさに私が大学の工学部で受けていたような内容の講義を受けることができます。

復習にもいいかもしれません。(こんなに忘れているのは私くらいかもしれませんが・・・)

おまけ オンライン学習プラットフォームUdemy

MOOCに分類はされませんが、オンライン学習プラットフォームとしておすすめなのがUdemyです。

プログラミングなどのテック系やデザインなどに強いです。

個人的な感覚では、こちらはMOOCよりも実践的なコースが多い印象です。

私も教育やテック系の講座をいくつかセールの時に購入しています。

オンライン大学MOOC:費用は?

コースによって価格も違います。 完全無料もあれば、サブスク形式で月額いくらとかかっていくもの、certificationが欲しければお金を払う必要があるものなどです。

無料で学べて期限もないコースもありますので、最初はそこから始めるのがいいかもしれません。(期間が決まった講義でレポートと出張ラッシュが重なり新幹線でずっと講義を見ていたこともありました・・・)

オンライン大学MOOC:期間は?レポートは?修了証は?ペナルティは?

これらは完全にコースによります。

期間

完全にコースによりますが、期間が決まっているものでは6-8週間くらいで終わるように設定されているものが多い印象です。

1週間ごとに講義とテストが追加されていくパターンが多いです。

オンデマンドでいつでもいつまでも受けていいよーというコースもあります。

レポート・提出物・テスト

レポートや提出物、テストがあるコースもあります。

私が以前受けた無料のコースでは、レポートは受講者同士で採点し合うというものがありました。確かに全世界の膨大な受講者のレポート全部を見ることはできないですよね・・・
3人組になって、私も2人のレポートを読んで採点し、されました。

単元ごとのテストに合格することを修了証の条件としているコースが多いので、見くびっていると終われなくなります・・・

修了証

修了証をくれるコースが多いです。特に何かに使えなくても、実際に修了証を手に入れるとすごく嬉しいです。

こんな感じものもがもらえました!

オフィシャルなcertificationとして効力を持つものに関しては有料で発行してくれるコースもあります。

ペナルティ

期限までに終了しないと修了証がもらえないものがあります。

 

実際に受けた個人的Courseraおすすめコース

とにかく個人的な趣味で実生活で役に立たなそうなコースを受けているので、参考にならなかったらすみません。。

どれも無料で、今も受講することができるのでぜひ覗いてみてください。(2020年4月現在)

進化を学びたい人向け

Evolution: A Course for Educators

進化について学べる講座です。教育者向けですが受けてみました。

どのように生命が進化して現在の人間が生まれたのか子供にも教えてあげたいので、ぴったりでした。

先ほどの修了証はこの講座でもらったものです。

 

恐竜が好きな人向け

Dino 101: Dinosaur Paleobiology

恐竜が好きなら、この講座がおすすめです!なんとアルバータ大学提供!

化石の話から絶滅まで、恐竜に関する広い分野を網羅的に学べるので、興味の維持もできますし、専門知識があるわけではない私にはぴったりでした。

英語の用語が難しかったのですが、何度も聞くうちにだんだん慣れていきました。

あと、12週分とボリュームが多いです笑

宇宙が好きな人向け

From the Big Bang to Dark Energy

宇宙が好きならこの講座がおすすめです!なんと東京大学提供です。

この講座をしているのが村山先生というその道で有名な方。お会いして本にサインしてもらったのが自慢です。

4週間のコースなので、なんとか落第せずにいけると思います。

まとめ

”好きなことを学びたい”の夢を叶えられるオンライン大学MOOCの雰囲気がなんとなく分かっていただけたでしょうか。

無料のものも多いので、迷ったらとにかく始めてしまいましょう!

私は、現在1歳の子供が大きくなってきたら好きなものを受けていってほしいと思っています。大学に入る前からガンガン世界の教育を受けてほしいです。

他にも色々まとめています。

子どもと”おうちで英語で学ぶ” 準備運動をしよう子どもと”おうちで英語で学ぶ”準備運動の会というツイッターコミュニティをつくりました。 そこで共有している内容を簡単にまとめていこ...
好きなことで学ぶ 英語サイト・書籍
好きなことで英語を学ぼう 情報収集にも役立つ英語サイト・書籍集好きなことを調べる時に英語の情報源をいれることで、アクセスできる情報の量が飛躍的にアップします。それと同時にちょっと背伸びして英語を読んだり聴いたりして教材として使います。...
センス・オブ・ワンダー ブログコンテンツまとめいつまでも好奇心のままに楽しく学ぶ人になってほしい。 そんな思いを込めて、大好きな言葉、「センス・オブ・ワンダー」をブログ名にしま...