ホリエモンが義務教育に入れたほうがいい!というくらい、重要な簿記の知識。
ところがいざ簿記を取るために勉強しよう、知識をつけよう、と思っても
巷にはおそろしいほどの種類の教材が溢れていて、どれを選べばいいか迷う方も多いのではないでしょうか。
そしていざ教材を前にしても、どのように使うのがゴールへの近道なのか、最初は手探りでどうしていいか分からなくなってしまいますよね。
実際簿記の勉強を始める前の私もそうでした。
その後尊敬する人(わかる人にはわかるかも…○長です笑)からの勧めで、クレアールという会社のweb講義付きの通信講座を知り、
2級も視野に入れていたこと、セットで価格が抑えられることから2.3級マスターコースを申し込みました。
そして簿記3級の内容を実際に講義動画を使って年始から本格的に勉強し、2020年2月に試験を受けて合格することができました!
背中を押されて実際に行動して本当によかったです!ぜひみなさんも最初の一歩、行動してみてください!
※2020年12月から、ネット試験も開始されています。安心して勉強できますね!
クレアール簿記コースの評判は?実際に利用して分かったおすすめの使い方
この記事では、このクレアールの講座の内容と、実際に利用してみて分かった良かったところ4つやおすすめの使い方を中心に書いていきたいと思います。
実際にクレアールで教材を使って勉強して3級を取ったので、説得力があると思います。
クレアールの簿記講座って実際どうなの?どう使っていけばいいの?と思っているかたに、ぜひ読んでいただきたいです。
※2022.7月現在、私が受けた2.3級マスターコース(今は2023.2月目標)が
期間限定価格で58,000円→34,800円になっています。
※期間限定価格ですが、これを逃しても割引がよくあるのでチェックしてみてください。
教材の雰囲気を知れるので、無料の資料請求をまずはしてみてください!
※リンク先にある左下の青いボタンから資料を請求できます。

クレアール2.3級マスターコースの概要
私は2級も視野に入れていたので、クレアールの日商簿記講座2.3級マスターコースを受けることにしました。
これとは別に2級だけ、3級だけのコースもあります。
今回は実際に全ての授業を受けた3級講座を中心に書いていきます。
※私は育休中の2019年11月に申し込んだので、その時の情報です。将来的に教材が変わることもあるかと思います。
クレアール2.3級マスターコース:受講の前に
簿記を受講・受験するにあたって必ず用意しなければいけないものを先に紹介しておきます。
それはもちろん計算機です。
わたしはクレアールの講義でおすすめされた条件に従い、
こちらの計算機を購入しました。(講義動画と同じものだと思います)
簿記で使用可能な条件を満たしていて、しかも嬉しい機能が揃っています。
計算機は本番までに慣れておかないとなかなか早く入力ができません。
はじめに買って十分に慣れておくことをおすすめします。
クレアール2.3級マスターコース:テキスト関係
申し込みをすると、テキスト関連が送られてきます。
簿記3級テキスト

・テキスト
・問題集
・過去問
・学習の手引き
・シラバス
・返信用封筒
※写真では下の3つはどこかにいってしまいましたが、ついていますのでご安心ください。
簿記2級テキスト

・工業簿記テキスト
・工業簿記問題集
・商業簿記テキスト
・商業簿記問題集
・過去問
・学習の手引き
・シラバス
・返信用封筒
2級ともなると工業と商業があるので冊数が多いです。
クレアール2.3級マスターコース:講義関係
オンデマンドで講義動画を観ることができます。
10分から40分くらいの講義動画が単元ごとにまとまっていて、
簿記3級では57本、簿記2級では商業簿記61本、工業簿記30本の動画講義を受けることができます。
講義はテキストとは別で、資料スライドを使っていきます。
こちらの資料スライドは同じクレアールのページから落としておきましょう。
クレアール2.3級マスターコース:講座費用・料金
私が受けた2,3級マスターコースは、定価で58,000円です。
※2022.7月現在、私が受けた2.3級マスターコース(2023.2月目標)が
期間限定価格で58,000円→34,800円になっています。
3万円代は正直かなりお得だと思うので、申し込みはお早めに!
※期間限定価格ですが、これを逃しても割引がよくあるのでチェックしてみてください。
2,3級どちらも網羅されていて、後述する様々な手段による質問もついているプランでこれはリーズナブルだと思います。
※時期によって変わるので、最新の価格はクレアールのページで確認・資料請求していただくようお願いします。
無料の資料請求してみる→☆
リンク先:資格☆合格クレアール公式
※リンク先にある左下の青いボタンから資料を請求できます。

クレアール3級マスターコースを受講して良いと思ったところ4つ
ここでは、私が育休中に実際に受けた3級の講義についてレビューしていきます。
(2級も受けたいのですが、まだ手をつけられずにいます)
いいと思ったところは下記の4つです。順番に説明します。
①簿記とはの知識を繰り返ししっかり教えてくれる
②実際に手を動かして解ける問題数が多い
③色々な手段で質問ができる
④受講可能期間が長い
簿記とはの知識を繰り返ししっかり教えてくれる
簿記の学習のスタートして選ばれることが多い3級なので、
講義はまず、簿記とはなんぞや?から始まります。
このクレアールの講義動画、その「簿記とは」だけで8本の動画講義があります!
最初は退屈だと思ってしまいましたが(スミマセン)、ここで概念を押さえておくと
後から迷いにくいので、しっかり力を入れてくれているのがいいと思いました。
特に簿記一巡に関する講義は全体を俯瞰できますので、何回も観て勉強しました。
実際に手を動かして解ける問題数が多い
まず、テキストだけでもりもりに問題があります。
正直、テキストをしっかり全て解くだけで、ものすごく時間がかかりました。
それプラスで問題集と過去問があります。
知識の定着には実際に問題を解くのが一番なので、大変重宝しました。
いろいろな手段で質問ができる
質問の手段が豊富です。
①FAX, 郵送
②メール
③電話
④スカイプ
の4種類もあるんです!このサポート体制はすごいですね。
時間にとらわれないメールでも対応は嬉しいですし、
すぐに対応してもらえる電話やスカイプも重宝しそうです。
受講可能期間が長い
最初に目標の検定月を設定するのですが、万が一そこで不合格となった場合でも
1年間はweb講義が受講でき、サポート体制も利用できます。
せっかく目標を設定して勉強しても、残念ながら試験に落ちてしまうこともありますよね。
そんな時にもあと一年は受講できる!となれば、やる気が湧いてきますし、
かといって無期限でもないので適度な緊張感もあり、
モチベーションを落とさずに勉強を続けることができます。
あと、余談ですが動画の先生がとてもかわいいです^^

クレアール 人によってはデメリットとなるところ
質問のタイムラグ
これは通信講座全般に言えることですが、対面で先生とやりとりをしている訳ではないので
質問したり、より深く解説してもらったりをその場でタイムラグなしにできる訳ではありません。
ただし、それも質問ができる体制があることである程度カバーできると思います。
個人的にはメリットが大きく上回るかなと思っています。
クレアールで受講したのに落ちた・・・簿記3級は普通に落ちる人もいる
これはどの勉強法をしたとしても当たり前のことですが・・・簿記3級は結構難しいので落ちる人も出てきます。(私も結構直前まで自信がありませんでした….)
”簿記 xxx”で検索すると、落ちたというのが出てきて不安になると思いますが、一度しか受けられないわけではもちろんありません。
その上クレアールでは受講期間も余裕を持たせてくれていますので、1回目で落ちるのでは・・・と心配しすぎることはありません。勉強したことはリセットされないので、切り替えて勉強を続けます。
クレアール こんな人におすすめです
普段の生活でスクールに通ったりできない、忙しい方に特におすすめです。
Web講義は完全オンデマンドなので、好きな時間・好きな場所で受けることができるからです。
また、テキストだけ・スマホだけのどちらかでも十分に勉強できますので、
外出先でも無理なく進められます。
私はよく、カフェなどで勉強していました。(自分に酔って気分を上げる!!!)
クレアール2.3級マスターコースのおすすめの使い方
実際に講座を進めるうちに効率のいい使い方がわかってきたので、
クレアールで簿記講座を受講するかたのためにおすすめの使い方をいくつか書いておきます。
講義動画は順番通りに受ける→苦手なところは何度も
当たり前と思われるかもしれませんが、実際に受けてみて、この順番で良かったと思いました。
最初の簿記とは、から始まり、仕訳関係、試算表、精算表、財務諸表・・・と進んでいきます。
簿記はどこかの知識が抜けてしまうと難関の財務諸表のところを解くことができません。
このため、順番にひと通りは受けたほうがいいです。
ひと通り受けたあとに、苦手なところ(私には未収未払いなどは強敵でした・・・)が
出てくると思いますので、そこを繰り返し何度も観て理解します。
動画の速度を変更する
クレアールでは、動画の速度を変更できます。
なんと、0.5倍・1倍・1.25倍・1.5倍・1.75倍・2倍の6段階 !
おすすめの使い方は、速度を速くして聴くことです。
動画講義を普通に聴くと、かなりの時間がかかります。
特に2回目以降に聴く場合などには、2倍速をおすすめします。
私はほとんどの動画を2倍速で見ていました。
とにかく何回も問題を解く
上述したように、問題の量がとにかく豊富なので、
問題を解くことで知識を定着させる方法をとることができます。
苦手なところは同じ問題を3,4回解いたこともあります。これが効いてきます。
クレアール講義を受けるにあたってあったほうが良かったもの
それはずばりプリンターです。
簿記の解答は、すでに解答用紙に印刷されている所定の形式の表に追加していく形になります。
このため、クレアールのテキストの回答欄や解答用紙に直接書き込んでしまうとその一回で終わってしまいます。
このため、面倒はありますが解答欄をプリンターでコピーして何度も問題を解くことをおすすめします。
私はこのためにこのプリンターを新調しました・・・
クレアール簿記コースの評判は?実際に利用して分かったおすすめの使い方 まとめ
クレアールを受講した感想と使いかたについて書いてみました。
私自身クレアールで勉強し、3級を取ることができたので、自信を持っておすすめします。
そして資格を取ったことより何より、知識がついたことが生活や仕事のいろいろなところで役に立っているので勉強したこと自体が無駄になることがありません。
特に役に立つのが確定申告を自分でやることになった場合。
わたしは現在freeeという会計サービスを使っていますが、簿記3級の勉強をする中で原理を知っているので格段にやりやすいです。
そういう面でも簿記を学ぶことはおすすめです。
また、私のように育休中に取る資格としてもかなり”ちょうどいい”ので、
ぜひクレアールで取り組んでみていただけたらと思います。
もちろん人によってはオンライン講座の向き不向きもあると思いますので、まずは資料請求で自分でも進められそうか確認してみてください。
※2022.7月現在、私が受けた2.3級マスターコース(2023.2月目標)が
期間限定価格で58,000円→34,800円になっているので、お早めに!
3万円代は正直かなりお得です…羨ましい!
※期間限定価格ですが、これを逃しても割引がよくあるのでチェックしてみてください。

蛇足ですが、私も引き続き2.3級マスターコースで2級の勉強中です。
ぜひ一緒に簿記をエンジョイしましょう!!