スポンサーリンク
科学・テクノロジー・エンジニアリング・数学を学ぶSTEM教育やそれにアートを加えたSTEAM教育という言葉を聞く機会も増えてきました。
でもこんなに広い分野、どこから手をつけていいか分かりませんよね・・・
しかも実験や工作をしようと思ったら、材料集めや準備や後片付けが大変です。
そこで、なるべく身近にあるもので気軽に科学技術+アート教育を楽しめるカレンダーを作ってみました。
スポンサーリンク
Contents
身近なもので楽しく手軽に科学技術+アート教育を!まいにちSTEAMカレンダー①
こちらがその”まいにちSTEAM”カレンダーの第一弾になります。

このカレンダーではちょうどSTEAMの5分野を平日月曜日-金曜日に当てはめていて、5週分あります。
なるべく多分野にまたがるように作ってみたので、このままやってもいいですし、面倒そうなものや興味が持てないものは飛ばして、好きなものからやっていってもいいと思います。
時間としては15分〜30分くらいを想定しています。
※これらの内容の詳細の説明はまだ手が回っていないのでこれから少しづつまとめていく予定です。
今回は平日だけにしており、土日はその週にやったもので気になったものを深掘りしながらもう少しまとまった時間をとって、おうちプロジェクトベースラーニングをする時間に充てることを想定しています。
※この辺りもいずれ記事にするつもりです。
まいにちSTEAM 月曜日:科学(Science)
生き物を古い順に並べてみよう
太陽系の惑星を並べてみよう
糸電話で秘密の話をしよう
水の浮力を感じよう
コップの水越しに絵を見てみよう
まいにちSTEAM 火曜日:テクノロジー(Technology)
お金の違いを比べよう
プログラミング迷路をつくろう
色々なコップにお湯を入れよう
磁石で遊ぼう
宇宙の生活を見てみよう
まいにちSTEAM 水曜日:エンジニアリング(Engineering)
輪ゴムで飛ばそう
水の流れを実験しよう
てこで遊ぼう
遠心力を感じよう
風車をつくろう
まいにちSTEAM 木曜日:アート(Art)
調味料を混ぜて色をみよう
メトロノームでリズムを打とう
オンラインで名画をみよう
いろんな色を集めてみよう
アルミホイルで生き物をつくろう
まいにちSTEAM 金曜日:数学(Math)
グミグラフをつくろう
箱をつくろう
図形をしきつめよう
ピザで分数を学ぼう
百分率を体感しよう
身近なもので楽しく手軽に科学技術+アート教育を!まいにちSTEAMカレンダー① まとめ
今回はまいにちSTEAMを手軽に楽しめるカレンダーを作ってみました。
お子さんが色々なことに広く興味を持ち、自分が好きな分野などを見つけるきっかけになれば嬉しいです。
STEAM関連の記事はこちらにまとめています。

STEM教育・ATEAM教育の記事まとめ おうちSTEMで科学技術に強い子にSTEM教育の記事が溜まってきたので、まとめておきたいと思います。
STEM教育の記事まとめ
STEM教育関係の記事をこちらにまとめ...
地方在住の我が家の教育計画はこちらにまとめています。

地方で子育て テクノロジーと工夫で進める!小学生までの幼児教育計画はこう!地方で子育て。もちろんたくさんの教育の選択肢があるわけではない。
そんな中でテクノロジーと工夫でどのように幼児教育を進めていくか、現時点での計画を練ってみました。...
レゴカレンダーはこちら

レゴ知育 チャレンジカード・チャレンジカレンダーで1ヶ月間創造力を養おうカラフルで可能性に溢れていて、いくらでも夢中になれちゃう最強おもちゃ、レゴ。そんなレゴは海外でも知育やSTEM教育によく使用されています。今回は毎日1つずつ1ヶ月間チャレンジできるお題を書いたレゴチャレンジカード・カレンダーを作ってみました。...