おうちPBLの会では毎月テーマを決めてプロジェクト型学習に取り組んでいます。
大テーマは共通で、そこから個々でテーマを決めて進めています。
大テーマは一緒でも、掘り下げるところは本当に色々でとても楽しいです。
月末に発表をしていて、そこでも知らなかった知識や思いもよらない事実、考察などを聞くことができ、本当に楽しいです。
刺激がありすぎてその夜眠れなくなったり、興味が広がって方々で散財してしまったりはご愛嬌です笑
この記事では、過去7回実施した際の我が家の取り組みを羅列してみました。
その中で準備した資料などを抜粋してアップしておくので、こんな感じでやってたんだ!というのを少しでも感じていただけたら嬉しいです。
恐竜:「恐竜と日本縦断の旅をしよう」
テーマ「恐竜と日本縦断の旅をしよう」
概要:スピノサウルス、パキケファロサウルス、プテラノドン(翼竜)と日本縦断する計画を立てる!
こんな感じでやりました↓


個別テーマの他にも恐竜に絡めていろいろと学んでみました。


宇宙:「元素視点で太陽系を見てみよう」
テーマ「元素視点で太陽系を見てみよう」
概要:元素に着目して宇宙や太陽系の惑星を見てみました。


参考資料はこちらです。

植物:「植物を使った技術を調べて体験しよう」
テーマ「植物を使った技術を調べて体験しよう」
概要:プラントベースフードの最新情報を調べて食べてみる

技術の進歩がすごくて、3Dプリンター成型肉などワクワクする技術も。
見た目も味もこだわった開発が進行中であることを知りました。

天気:「地球上の水の循環を調べて感じよう」
テーマ「地球上の水の循環を調べて感じよう」
水の循環を調べていろいろな実験をして確かめてみました。


海:「海の環境問題を調べてできることを考えよう」
テーマ「海の環境問題を調べてできることを考えよう」



こちらに詳しくまとめています。


古代の世界:「古代の食べ物を調べて実食してみよう」
テーマ「古代の食べ物を調べて実食してみよう」
古代の食べ物を調べて実食してみるつもりが、実食までいかず…
それでも、人類の”おいしいもの”への飽くなき欲望が文明を発展させ、同時に歴史的な悲劇をたくさんおこしてきたんだなと学びました。




地図:「さわって学べる地図をつくろう」
テーマ「さわって学べる地図をつくろう」
こちらの記事にまとめてみました。

古代の世界:のりものの歴史と原理
こちらにまとめています。

日本の◯◯:日本の火山
こちらにまとめています。
